2012年3月30日金曜日


---------------------
1)はじめに
●寝ても覚めても「形而上学」とは何か、が問題です

2)機能主義とは何か
●機能主義の起源はパブロフの犬
●機能主義はインプットとアウトプットの〈中間〉にあるものは無視する
●コントロールできないものとコントロールできるもの
●サイバネティクスの原理は「実際の」行動に対応すること
●フィードバックシステムとは「思考」と同じ(=考える機械)
●機能主義から行動主義へ
●チューリングテスト

3)機能主義の蹉跌
●フレーム問題
●〈関係のないもの〉を無視する、忘れることができる人間

4)環境とは、後からやって来るもの
●因果を辿れない「環境」
●自伝は、自分の人生を二度殺しているのと同じ

5)データベースと後悔
●〈後悔先に立たず〉を解消するためのデータベース
●なぜ〈検索〉なのか

6)近代の問題
●近代的主体性=自由の問題 ― 人間性をいうのは差別主義、階級主義
●マークシート試験、○×試験、選択問題こそが、近代的自由の源泉

7)Twitterにおける自由と平等
●検索主義の解体
●Twitterにおけるストックの時間性 ― 専門性とは入力と出力の間に時間差があること
●ハイパーリンクの課題 ― 強力な学びの主体がないと機能しない

8)Twitterにおける検索主義の解消
●Twitterの5つの特徴
 1) Twitterはデータベース(ストック)ではない
 2) 単にフローではなく、〈現在〉を共有している
 3) 現在の共有=inputとoutputとが同時に存在する
 4) 情報の先に、いつも同時に書き手と読者が存在している(情報の身体化)
 5) この書き手と読者との同時存在は、いつも断片化し、ストック化に抗う

9)1990年前後から始まったオンライン自己現象
●ネット上の人間関係でしか自己を形成できない人たちの群れ
●ハイパーメリトクラシー教育

10)消費社会とオンライン自己
●消費社会の深化はストック人材をますます不要にしていく
●「主体」が未形成の人に「主体」を強要する矛盾

11)IT社会(高度情報化社会)とオンライン自己
●人間関係重視の社会
●高卒求人数の10分の一の激減
●「主体」が未形成の若者に「主体」を強要する矛盾
●小さな共同体における他者の肥大
●内面の肥大とTwitter現象
●現在を微分することの他者化機能

12)Twitterの〈現在〉の限界とポストモダン
●現在の微分は、身体と死の微分
●「時間を忘れること」と「死を忘れること」
●「セックスなう」と「死ぬなう」

-------------------
補論:土井隆義の個性論(『個性を煽られる若者たち』における個性論)

●個性とは、内在の別名か?― 土井隆義の個性論(1)
●〈現在〉を書き留める「濃密手帳」― 土井隆義の個性論(2)

---------------------
1)はじめに

●寝ても覚めても「形而上学」とは何か、が問題です

「形而上学(メタフィジックス)」というのは、ラテン中世を通じて変質してしまい、デカルトの「主観性」で完全に停滞して、その反省が20世紀に入ってハイデガーとかヴィントゲンシュタインの思想に流れこんでいくという話を私の日経BPnet連載「ストック情報武装化論」(

アリストテレス自身は「プロテ-・フィロソフィア」としか言っていない。

彼が「プロテ-・フィロソフィア」と言ったのは哲学中の哲学という意味での「初源の(根源の)」哲学という意味でのことですが、そもそもギリシアで「フィロソフィア」というのは、ギリシャでは、サイエンスも含めた学問全体を指していた。「フィロソフィア」は、今よりも、ずっと広い意味を持っていたわけです。

だから「フィロソフィア」は今みたいな抽象的な原理(思想)だけを問う思考ではなかった。アリストテレスが言っていた「プロテ-・フィロソフィア」は後に「メタフィジクス」=形而上学と言われているものですけれども、その「プロテ-・フィロソフィア」は、編纂上の都合で「自然学(フィジックス)」の「あと」(メタ)に置かれてしまった。編纂上の都合で、「自然学」の「後の巻」というのを「形而上学」と呼んでいるわけです。

アリストテレスも知らない編纂上の都合でつくられた「メタ・フィジックス」という言葉は現代に至るこの2000年間を支配し、悪く言えば2000年間もアリストテレスの「プロテ-」構想は隠れ続けて今に至っているわけです。

「プロテ-・フィロソフィア」の主題は存在論です。つまり〈人間(魂)〉、〈自然〉も含めたあれこれの存在者が「在る」という問題です(アリストテレスが言った「様々な仕方で存在は語られる」というもの)。「無」ではなくなぜ「在る」のか(ライプニッツの問い)。「無」も在るわけだから、「在る」ということの問題をどう解くかが一番大きな問題だった。それなのに、「メタフィジックス」という編纂上の言葉とともに消えてしまったのが、ハイデガーの言う「存在忘却」の歴史であります。

今日、お話しする隠れた主題は、この存在論の問題ですが、このことを真正面からお話し始めると限られた時間の中でほかの話ができなくなってしまいますから、とにかくレジュメに書いたことを全部話すつもりでまとめました。綱渡りのような話し方になると思いますが、2,3箇所くらい「なるほど」と思って下されば今日の話は成功です(笑)。

 この「プロテ-・フィロソフィア」の話は、今日のお話の最後のところのお話です。パワポ15枚目の4に「形而上学の存在―神―論的体制の、存在者(範例的存在者としての現存在=人間)から存在へのベクトル」のところが「存在忘却」の問題ですが、このラストの話につながるようにうまく話せるかどうかはわかりませんが、とにかくやってみます(笑)。


2)機能主義とは何か

●機能主義の起源はパブロフの犬

まずは、諸悪の根源、機能主義からお話しします。機能主義は高度情報化社会の今日のみならず、近代という時代そのものを画している思考です。だから、最初にこの問題を取り上げます。

機能主義というのはファンクショナリズムと言います。機能主義と訳した原語はファンクション(function)ですから、関数です。だから機能主義とは「関数主義」と言うことです。機能主義というと実益主義ととってしまう人がいますが、そう訳すと誤解する人が多くなる(実益と無関係ではありませんが)。

私はこの言葉を、先代の研究者たちはちゃんと訳しておくべきだったと、日経BPnetの先の連載で書きました。

それというのも、私が十代後半から20代前半にかけて圧倒的に影響をうけた吉本隆明が、ひたすら自分がやってきたことを話し続ける長い講演会(NHKのETV特集)で、自分にとっては〈自己表出論〉がすべてだったといい、この自己表出論は蔓延する機能主義に対する戦いだったのだということをポツリと言ったのです。

私はそれがすごくピンときて(たぶん、この吉本の言葉を理解できるのは私だけだと自負していました・笑)、やはり機能主義が問題なのかと思いました。吉本の〈自己表出〉論は、もともと〈指示表出〉における機能主義的な言語論を意識していたわけです。

ハイデガーも、サイバネティクスを最後まで機能主義と見なして闘ってきましたが、吉本もそうだったのか、それを私なりに整理しなければいけないなと思いました。かねてから機能主義については触れてきたのですが、たまたま、私のTwitter都庁講演を聴いてくれていた日経BPnetの編集部がそれを聞いて書いてくれと言ってきました。それで連載を始めたのが「ストック情報論」(

ところが、依頼した編集部はあんな記事になるとは思っていなかったらしい(笑)。あんな堅い話が日経BPのようなマスメディアに載って、いったい誰が読むのかしらないが、きめて異例(笑い)。


●機能主義はインプットとアウトプットの〈中間〉にあるものは無視する

さて、機能主義のファンクショナリズムは、私が考えるところ、パブロフの犬の条件反射論が最初だと思います。

パブロフの条件反射論というのは、ベルを鳴らしてから犬に食べ物を反復的に与え続けると、そのうちにベルを鳴らしただけで犬に唾液が出てくるようになるというもの。

このことはどういうことかというと、とあるインプットを反復的に、規則的に流し続けると、とあるアウトプットが生じる。インプットがあってアウトプットがある。しかし真ん中の部分(食べられるから唾液が出るという因果関係を担っている〈犬〉の実体)はブラックボックスで、真ん中を無視している思考なわけです。

ある刺激を与え続けるとどんなアウトプットが出てくるか、そこにある傾向性、規則性が見出されれば、それが何で〈ある〉かはその傾向性、規則性が決めるのであって、その中間(担っている実体)が何であるのかは無視してよろしいというのが条件反射論です。そういうinputにそういうoutputが生じれば、そういうのが犬〈である〉と、そう考えるのが条件反射論の思考なわけです。

刺激―反応の一定の規則性こそが、その存在者の実体性を構成するものであって、〈主体〉や〈内部(内面性)〉や〈心〉というものは存在しない。この考え方がウィナーのサイバネティクスの一番の基本になります。


●コントロールできないものとコントロールできるもの

ウィナー(1894―1964)のサイバネティクス論が出たのは第二次大戦前後です。

サイバネティクスという言葉は、語源はギリシア語ですが、元々は操舵者、舵を取る人という意味です。100キロくらいの沖合から港に船を着けるには、沖から吹いてくる風の強さ、波の強さ、それから手漕ぎの動力や舵の方向などの諸要素を勘案しながら風や波に流されないように舵を切ったり、出力を調整していきますが、これはウィナーのサイバネティクスの原理そのものです。

コントロールの変数(制御変数)とアンコントロールの変数(非制御変数)の2つの変数ですべての世界を見て行く。

船の操舵者(船頭)にとっては舵や手こぎの動力はコントロールできますが、風だとか波だとかは制御できない。通常我々が「自然と人間」と言う場合の〈自然〉とは、ウィナーにとっては非制御変数、つまり自分でコントロールできない要素のことを言っているわけです。

一方、船頭は舵の向きや自分の船の動力は制御できる。したがって船頭は自分が制御できる変数を通じて、制御できないもの(風や波の変化)をコントロールできる。船頭は風や波に押し流される分を計算して(フィードバックして)、舵や動力を調整するのです。制御できないもの(風や波)を、制御できるもの(舵や動力)を使って相対的に支配する(コントロールする)ということは、工学分野、人文分野を超えてあらゆるものに応用できるとウィナーは考えました。

たとえば、女性が美しい服を着たり、化粧をしたり髪形をいじったりするのは仮に顔が醜い人がいたとするとそれをコントロールしていることになります。醜く生まれてしまったというのは非制御変数です(笑)。

それでそのことをすこしでも制御するために化粧をしたりきれいな衣装を着たりする。つまり制御変数でもって、自分の有限性や受動性を突破しようとする。自然科学も文学も全部そういった制御できないものと制御できるものをその都度踏まえながら、そうやって自分の有限性や自分の環境の有限性、受動性を突破しよとする試みなのです。それがサイバネティクスの思考です。


●サイバネティクスの原理は「実際の」行動に対応すること

この思考は製品の原理などにも身近なところで応用されています。使い古された例で言えば、コタツのサーモスタットは熱膨張率の異なる2枚の金属板をくっつけておいて、温度が高くなってくると熱膨張率の高い方が伸びて膨張率の低い板を引っ張りますから反りかえる。するとそこに接点があって電気が通じて暖かくなる。暖かくなりすぎると、その逆が起こってスイッチが自動的に切れる、というふうに温度を調節しています。こんな素朴なこたつは今はありませんが(笑)、原理は単純。これもサイバネティクス。

ビルの自動ドアはいつ人間がそこを通行するかわからないけれども、人間がくると、自動ドアは自動的に開き、自動的に閉じます。そうしてちゃんと「実際の」、つまり不意の、偶然の出入りを制御しています。

ウィナーはまさに「実際」という言葉を使った。「実際の行動」に対応することがすごく大事で、この"実際の"変化に対応する制御を彼はフィードバックといいました。

「実際の行動」という言葉をウイナーは、「予定の行動」の対立語として使っている。「機械的」とは「予定の行動」にしか対応できないということです。これはどういうことかというと、input(入力値)がoutputされたらそれはもうそのまま放置される。

ドアは開ければ開けっ放し、閉めれば閉めっぱなしです。これはinput(開けるという行為)からoutput(ドアが開くという結果)への流れが片方向です。この場合、入力値はドアを開けるか閉めるか、出力値はドアが実際に開いてるか、閉じてるかです。

通常の「機械的」操作では、開ければ開けっ放し、閉じれば閉じっぱなしですが、自動ドアは開けても閉じるし、閉じても開ける。「実際の」必要に応じて。〈自動〉とはそういうことです。


●フィードバックシステムとは「思考」と同じ(=考える機械)

開けても閉じるし、閉じても開けるというoutputからinputへの差し戻しの過程を「フィードバック」と言います。それは結果を反省するプロセスのことです。

結果(output)を見て、態度(input)を変更するということを「フィードバック」というのです。様子をよく見て行動しろということです。

例えば、人がいるときだけ点いて、いなくなったら消えるという電灯システムを作るとすれば、それはフィードバック制御を持った電灯のオン・オフシステムです。

つまりウィナーはそれを「考える」スイッチとみなしました。自動ドアもまた「考える」ドアです。

彼は人間の思考についても、フィードバック制御のことではないかと考えました。つまりあの人は思慮深い人だと言うとき、思慮深いというのは、自分が起こしたアウトプットに対して、再度インプットの変更の可能性を見込んでおいて、インプットのやり直しを絶えずやり続けていることを言います。

そうなってくると人間と機械の区別はなくなってきます。コンピュータが進歩して複数の制御を瞬時にすることができるようなXが存在したときに、それを果たして人間ではないと言い切れるのか。ウィナーはそんなものは区別する必要はないと考えた。大変な挑戦だったわけです。

今のITを使ったテクノロジーはものすごく高度な制御をするようになっていて、例えばホンダのアシモは中に人間が入っているのではないかと思うくらいです。ぬいぐるみに話しかけて泣きながら寝る女の人もいますが、もしそのぬいぐるみがしゃべり始めてご覧なさい。その人は下手な恋人よりも、もっと感情移入するかもしれません。


●機能主義から行動主義へ

HONDAのアシモの中に人間が入っているのではないかと思うというのは機能主義の次の段階の「行動主義」です。

「行動主義」というのは、英語のbehaviorismの日本語訳です。

この「行動」という翻訳がまた間違っています。behaviorを「行動」と訳すと何か「理論」との対立のように見えますが、要するに外見=外貌(behavior)が中身を決めるという考え方なのです。「行動」主義の「行動」(behavior)と対立しているのは、むしろ〈内部〉、〈内面〉なのです。

〈内部〉なんてものは〈外部(behavior)〉なしにはない、と考えるのが行動主義。中なんて見た人はないでしょう。中というのは外からの推論なのです。外がもし人間らしければ、それは「人間」と言っていい。そういうのがウィナーや行動科学の考え方です。

中に血が流れているとか、心臓があるとか、肝臓があるとか、高度に発達した脳があるとか、挙げ句の果てに「人間的な能力」の「存在」、ギリシャ的には〈魂〉を指摘して「人間らしさ」を言い張るのは、差別だと言いたいわけです。〈外部(behavior)〉が同じであれば、中身も同じだということでいいではないか、と。


●チューリングテスト

アラン・チューリングという人は、機械が人間であるかどうかをテストするチューリングテストというものを考えました。

AとBの部屋に人間とコンピュータを入れておきます。それで人間である第三者がどちらの部屋にコンピュータが入っていて、どっちに人間が入っているかをコンピュータのインプット、アウトプットのやり取りで判断して当ててみるというテストです。

どっちがコンピュータのように杓子定規で、どっちが人間の実際のチャットのように回答したかということをあてさせるテストですが、この実験を何度かやるうちにテストする人間が当てそこなう率がどんどん高くなって、機械がしゃべっている方が人間だとみなす誤答率が増えてくれば、Bは人間であると考えてよろしい。その時にテストした人間がBの部屋を開けて「なんだ、お前、機械か」というのは"差別"だとみなしました。

東大生らしい賢そうな青年がいた。学歴をしらべたら中卒だった。なんだ、お前、中卒か、と言ったら差別でしょ。それと同じです。ビヘイビアリズムにおいてはまったくイコールなのだから。民主主義はビヘイビアリズムという立場とまったく一致します。アウトプットとインプットの関係がすべてを決めるので、中身が中卒であろうと、小卒であろうと実力でアウトプットを示せばいいんです。それを差別したらいけない。

ジョン・サールという哲学者がチューリングの人工知能テストは間違っている、それはコンピュータがただ単に記号的な処理をしているだけで、人間的な処理ではない、と反論しました。しかしこれは変ないいがかりです。イノウットとアウトプットで差がなければ、それを人間とみなしてよいという議論をしているときに、「人間的」でないと言ってしまったら、ジョン・サールは、ふたたび「人間的」とは何かについて不問にしたにすぎない。ひょっとしたら人間は単純な記号処理をしているだけの存在かもしれない。

2,30年前にイライザという精神分裂病者と話すためのコンピューができて、真剣に患者がコンピュータに話しているんです。見ているとI(私)がYOU(あなた)になったり、YOUがIになったり、人称代名詞が転換をしているだけでも、20分、30分話せるということが非常によくわかる。チョムスキーがやっていたことは結局そういうことです。そういうある種のやり取りをよくみてみると非常に単純なコードで人間の会話が成立していることがわかります。だからジョン・サールの批判は一番大事な問題に答えていなくて、ひょっとしたら人間というのは単純な存在かもしれないという問題があって、それに反論しようと思ったら人間は複雑なのだということを証明しなければならない。人間は、自分が人間「である」ために、� ��人間的」と言えばすべてがわかっているような気でいますが(「だって人間だもの」なんて言う詩人もいましたが)、ことはそれほど自明ではない。


3)機能主義の蹉跌

●フレーム問題

このように機能主義というのは強力な思考なわけで、私の日経BPnetの連載でも触れましたが、「フレーム問題」というのが1990年の手前ぐらいから出てきました。「スターウォーズ」という映画に出てくるR2D2というロボットは限りなく人間の頭脳=知性に近い(あるいはそれを超える)能力をもったロボットとして登場しています。

2012年3月29日木曜日



スポンジボブアンチョビ暴行
スポンジボブアンチョビ暴行
彼は空中にある間にスポンジでクラゲを投げる

ジョニーrocketfingers
ジョニーrocketfingers
suppishジョニーRocketfingersは、ローカルの暴漢に誘拐された少女を救う

カバンスティープルチェイス
カバンスティープルチェイス
カバンスプリントイノシシが実行するだけで満足できなくなって、今、彼は同様に物事を爆破したい! 、空爆を避ける手榴弾を投げる、橋梁を爆破する、とカバンのこのクレイジーな冒険、実行中のイノシシのはるか

私はこれを行う
私はこれを行う
楽しさと、異なるプラットフォームゲーム
レディング、カリフォルニア州はどこですか?
show('ttgne2game4c4');" width="96" height="69" class="aleft" />
木彫りポケモン
木彫りポケモン
木でお気に入りのポケモンの文字を彫る

ソニックkaboom
ソニックkaboom
ソニックはクッパから彼の古い友人マリオを救うためにキノコ王国に向かっている!すべてbowsersの手下たちを殺すためにロケットランチャーを使用して..

成功のためのドレス
成功のためのドレス
カードにアイテムを一致させる

光速度を超えてフラッシュ
光速度を超えてフラッシュ
フラッシュは、ミラーのマスターズは、セントラルシティの銀行強盗を計画して阻止する必要があります。ミラーのマスターは、光の分割線を発射しており、Flashは各光線に追いつくために光の速度を超えると、銀行からそれをブロックする必要があります
spanis文化starteはなかった
show('ttgne2game8c2');" width="96" height="69" class="aleft" />
キリンバスケットボール
キリンバスケットボール
誰がキリンはスポーツをしたりすることはできません言った?そこでここでは、世界で最も偉大なキリンの選手権で、、私の友人です。

マリオカート回路2
マリオカート回路2
あなたの好きなキャラクターを選んで、あなたの対戦相手を打ち負かすためにある古典的なマリオカートの2D版、

スクービーの着色ゲーム
スクービーの着色ゲーム
自分の好きな色を使用して、スクービーのぬりえゲームをペイント
ノースカロライナ州のどのように多くの人々が都市に住んでいる
show('ttgne2game11c5');" width="96" height="69" class="aleft" />
マリオラン
マリオラン
マリオだけでクッパ城から脱出している。クッパはマリオの後に右である、とマリオをキャッチし、彼を再びロックアップしようとしています。マリオがクッパと彼の軍隊から逃れることによって成功した脱出ヘルプ

原子深いコア
原子深いコア
彼らは画面外まで上昇して、プラットフォームに飛び降りる。上部または下部をオフに移動しないでください

ハムにダム
ハムにダム
アムステルダムの路上で、クライアントを収集し、空港にそれらを取る

maxは息を取ります
maxは息を取ります
Wooz世界ろう者プラネットで水中世界へあなたを招待!
show('ttgne2game15c3');" width="96" height="69" class="aleft" />
いたずら小僧
いたずら小僧
あなたは、世代のnaughtiest男の子です。勝つためにあらゆるレベルでいたずらなことを行う

脂肪トリックの下宿人
脂肪トリックの下宿人
病気のスタントを行うには、コースとして、全世界を作る

These are our most popular posts:

文字上に構築されたキャリア

2011年6月29日 ... 成功のためのドレスを明確に区別があるか社長、副会長、副会長、地区マネージャー ドレス。あなたの ... ルールを学ぶ"誰があなたにあなたのがゴシップをゴシップ。" 〜 スペイン語 ... は、言わないでください何かを言って制御不能になって、あるいは単に 間違っている時に間違った場所にいるような大きなリスクがあります。あなたは ... read more

レディースファッション, 水着, ワンピース, チュニック, レディースバッグ/一覧

5 日前 ... 海外旅行に行くので思い切ってセクシーな水着を買いたいけど、お店で買うのはちょっと 恥ずかしいといった理由や、単に取り扱っている ... 関係成功のためのドレス ...... 誰が 栽培アップは鈍い色のレインコートを着用しなければならないと言う? read more

成功

彼は今週、彼の80時間に入れ後 – サンアントニオでの医療機器製造会社の所有者が 最近喜ば彼はよくくそ、いつでも仕事を辞めることは私に言った。 経済的自立を達成する ために欲求は確かにビジネスに行ってもいい理由です。自分の本"億万長者ネクスト ... read more

最悪の就職の面接服 - 就職の面接では何を着用するまでもありません

私は彼を助けることができれば私は尋ねた、彼は彼が私のマネージャーとのインタビュー のために予定されていた言った! ... 私は誰が1つ以上の方法で私をする前にの ために働いたと思います本当に偉大な女性の強さについては疑いない。 ... 最悪の就職 の面接服-就職の面接では何を着用するまでもありません; 成功のためのドレス-ジョブ インタビュー; 最悪の就職の面接服-就職の面接では何を着用するまでもありません 最悪 ... read more

2012年3月27日火曜日


こんにちわ。ポータルグループの春名です。
私は現在、BLOGOS(ブロゴス)の開発ディレクターを担当しています。

BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ、日本が変わる。

BLOGOSとは?


良質な時事分析やオピニオンを含むブログを整理・紹介して、「情報発信・議論のきっかけを作る」ことを目的として2009年10月にオープンしたサイトです。

先日、BLOGOSは今までの「読むためだけのニュースメディア」から「参加・議論するコミュニティ」に進化をすべく検討期間2ヶ月、開発・検証期間5ヶ月を経て、一大リニューアルを行いました。

BLOGOSとは - BLOGOS(ブロゴス)

この記事では、新しいBLOGOSがミッションの一つに掲げた「建設的な議論が行われ、"提言"が生まれる場を目指す」を実現するために、どうアプローチしたかを紹介いたします。

メディア要素だけではなく、コミュニティ要素も


弊社ブログメディア室長の田端信太郎が提案した「ネットサービスの3原色」という概念があります。

2012年3月25日日曜日


1 半世紀の人生を手放しました。

産まれたばかりの赤ちゃんには、自我意識がありません。
それで、いつも一緒にいた母親を真似ました。
言葉も表情も習慣も考え方も判断基準も好みもすべてを。
家族や学校の先生や友人や本などによって、あらゆる常識を教えられました。

教えられたすべての中で、自分の位置を知り、比較によって自分を知りました。
頭がいいか悪いか、美か醜か、器用か不器用か、優か劣かで判断しました。

それを基準に、努力と忍耐と根性があれば、他の人に負けないと信じました。
それで日夜努力を続けて来ました。

その結果、50歳を超えてから、肉体も精神もボロボロになりました。
追い打ちをかけるように、バブル崩壊が起き、経営していた小さな会社は
行き詰りました。心労で食事も喉を通らなくなり、腰痛で苦しみました。

「あと半年の命」と、自分の中で気づきました。
その日に廃業を決意し、月末で全員を解雇しました。
全財産を手放して、すべての返済を終えました。
こうして、それまでの人生のすべてを手放しました。

2 水先案内人

2012年3月23日金曜日


久しぶりに、哲学的な一人ごとを書きます。書きながら自分の頭を整理するのが目的です。ですから、あなた。難しい言葉が並んでいるからといって真剣に読もうとしないでください。いつものように適当に読み流してください。(前回の記事を憶えていて関心があるという方だけちゃんと読んでください。ちょっとだけいい話です。)

モリニュー問題の解決!!という、2011年4月11日の記事を書いた後、モヤモヤしつづけています。

2012年3月22日木曜日

プロローグ

第1章 ニューヨーク市財政危機
    −その危機の構造と展望−

1 はじめに
 
2 財政危機の構造と政策戦略
 [1] 背景
 [2] 資金需要の発生
 [3] 経済変動とニューヨーク市財政
(1)横たわる原因
(2)大都市財政への不況のインパクト
(3)政府機能の拡大とニューヨーク市
(4)不況へのニューヨーク市の対応
 [4] 財政3か年計画
 [5] ニューヨーク市倒産の経済効果
(1)ニューヨーク洲と洲機関
(2)金融機関と投資家への影響
(3)市債市場
(4)国民経済への影響
(5)地域経済への影響
 [6] 各政府の役割と政策戦略
(1)市政府の役割
(2)州政府の役割
(3)連邦政府の役割

2012年3月12日月曜日

今回は前回参加したメンバーがほぼ出れない状況に;;

4名は確定していたのですが
ヘルプを誰にお願いするか・・・(-"-)ムーン

そこで見つけたのが


わいわいえむさーんwwww
古いSS引っ張りだしてきたwww
これはステキカッツ作りの時かな

久しぶりにたまたま発見したところを補足

考古学者やったのに無理矢理上級仕官に転職させましたwwww
ごめんよーwww

これでなんとか5名揃いました。
直前まで全員の部品やらなんやでてんやわんやwwww

2012年3月4日日曜日

被疑者取調べ適正化のための監督に関する規則

被疑者取調べ適正化のための監督に関する規則 被疑者取調べ適正化のための監督に関する規則
(平成二十年四月三日国家公安委員会規則第四号)

 警察法施行令(昭和二十九年政令第百五十一号)第十三条第一項の規定に基づき、被疑者取調べ適正化のための監督に関する規則を次のように定める。

 第一章 総則(第一条―第五条)
 第二章 被疑者取調べの監督(第六条―第十一条)
 第三章 雑則(第十二条―第十四条)
 附則

   第一章 総則

(目的)

第一条  この規則は、被疑者取調べの監督に関し必要な事項を定めることにより、被疑者取調べの適正化に資することを目的とする。

(留意事項)

第二条  被疑者取調べの監督は、厳正かつ公平を旨として行わなければならない。

 被疑者取調べの監督に当たっては、被疑者又は被告人(以下単に「被疑者」という。)その他の関係者の人権に配慮しなければならない。

 被疑者取調べの監督に当たっては、必要な限度を超えて取調べ警察官その他の関係者の業務に支障を及ぼし、又は犯罪捜査の不当な妨げとならないよう注意しなければならない。

(定義等)

第三条  この規則において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

 被疑者取調べ 取調べ室(これに準ずる場所を含む。以下同じ。)において警察官が行う被疑者の取調べをいう。

 監督対象行為 被疑者取調べに際し、当該被疑者取調べに携わる警察官が、被疑者に対して行う次に掲げる行為をいう。

 やむを得ない場合を除き、身体に接触すること。

 直接又は間接に有形力を行使すること(イに掲げるものを除く。)。

 殊更に不安を覚えさせ、又は困惑させるような言動をすること。

 一定の姿勢又は動作をとるよう不当に要求すること。

 便宜を供与し、又は供与することを申し出、若しくは約束すること。

 人の尊厳を著しく害するような言動をすること。

2012年3月2日金曜日

各書類のダウンロード

書類名 書類の説明 データの種類
ホット書式 最近追加した書式コーナーです。
採用関係 主に面接、採用時にご使用いただく書式です。
面接受付セット 応募受付表、面接アンケートシート、面接質問事項、面接評定票がワンセットになっています。是非、受付・面接時にご使用ください。 エクセル
健康告知書 面接時に健康状態に異常が無いかを申告してもらう書式です。 ワード
運転告知書 面接時に運転履歴に問題が無いかを申告してもらう書式です。 ワード
採用試験問題 基本的な一般常識、学力を問う試験問題です。解答付き。 ワード
採用稟議書 採用担当者が経営幹部に内定者の採用稟議を仰ぐ書式です。 ワード
不採用通知書 履歴書を付けて返送するのがマナーです。 ワード
採用稟議書 面接者が採用予定者を最終決定権者へ報告する様式です。 ワード
採用内定通知書 内定通知してから出勤日までの解約権行使に対応しています。 ワード
入社承諾書 採用内定者を確定するときに使用します。 ワード
健康保険被扶養者調査書 採用者を健康保険に加入させるときに、被扶養者の情報を記入してもらう書式です。 エクセル
退職証明書 前の会社で問題行動を起こして辞めた人を採用しないために、前職の退職事由を証明した退職証明書を持参してもらい確認します。 ワード
労働契約関係 主に労働契約締結時にご使用いただく書式です。
雇用契約書 雇用契約書はケースバイケースで作成する必要があります。これはあくまでも雛形です。 ワード
期間契約用 雇用契約書 ポイントは更新の基準の明確化と曖昧にしない更新手続きです。またこの契約書は職種及び勤務地限定の特約が付されています。 ワード
雇用契約書兼個人情報誓約書 雇用契約書と個人営業秘密誓約書が一体となった様式です。 ワード
嘱託契約書60歳代前半用 60歳代前半は、高齢者安定法との関係で考える必要があります。 ワード
嘱託契約書65歳以降用 65歳以降は会社の裁量権を出しながら更新可能です。 ワード
雇入通知書 一般的汎用版です。 ワード
委任(請負)契約確認書 契約時に労働契約ではなく、委任(請負)契約であることを明示合意する文書です。 ワード
試用期間評価票 試用期間中は本採用以降への基準を設けて相手に伝えることが大切。その基準項目を判定するためのシートです。 エクセル
未成年者採用承諾書 未成年者を採用したときに親権者などからもらう承諾書です。 ワード
身元保証書  身元保証書の詳細版です ワード
身元保証書 簡易版 身元保証書の汎用版です ワード
身元保証書変更届 身元保証人を変更する届出書です ワード
誓約書(規律、個人情報編) <td background="http://www.nishimura-roumu.

2012年3月1日木曜日

竹中恭子オフィシャルサイト/イラストレーターになりたい方へ

イラストレーターQ&A

イラストレーターになりたいけど、何をどうすればいいの?どうやって職業につくの?
そんな質問があまりにも多いので、私の知っている範囲でお答えします。

イラストレーターになるにはどうすればよいのですか?

イラストレーターは名乗れば誰でもなれます。(笑)
問題は仕事と呼べるような注文がとれるかどうか、だと思います。

例えば・・・私は小学校2年の時に新聞係の同級生に学級新聞のイラストを依頼されたのですが、これってある意味では初仕事といえるかもしれません。でも報酬という点ではどうかな。校外に出すような印刷物に描くイラストで、学校から図書券もらえたりしたら、より仕事っぽかったかもしれませんが、たしかお菓子をもらっただけだったような。(笑)

それから短大卒業後、あるメーカーに就職して受付嬢をしていた頃、企画部の人が来て「今度こういうマシンを製造するんだけど、デザイナーに出すための下絵が欲しい。描いてくれないか」と頼まれたこともありますねえ。しかしこのときもお夕食をご馳走になっただけだったような。(笑)

じゃあ、美大を卒業してからはどうか、というとそれもどうってことありません。デザイン科ならとにかく、油絵科ですし。卒業したからといってすぐに注文が舞い込むものでもありませんでした。他のフリーの人の話を聞いてもやはり最初から職業として成り立っていたわけではなくてだんだんに「仕事っぽい依頼」が舞い込むようになり、職業として成り立つようになってきて・・、というのが真相です。

下手ですが、絵を描くことが大好きです。イラストレーターになれるでしょうか?

きっと大丈夫ですよー。好き、ということは一生懸命そればかりする、ということですから誰でも自然にうまくなります。もともと絵の好きな子は小さい時から沢山の量を描いていますし、技術も年月に従ってどんどん向上するはずです。

人間の能力なんてたかが決まっているのです。けっきょくはそれにかける年月や努力の賜物。人より努力している人がどうしたって秀でてくるのだ〜。がんばりましょう。

問題はこれも仕事と呼べるような注文がとれるかどうか。それには営業力という別の才能が要るので、自信のない人はそういう営業力のある人と組む(イラストレーターコーディネーターというそれ専門の人に依頼する方法もあります)もしくは絵を描く仕事がもらえるような会社に勤める、など色々なやり方があります。

会社をやめてフリーのイラストレーターになりたいのですが。

フリーの仕事で食べていくのはとっても大変です。「カメラマンとイラストレーターは掃いて捨てるほどいる」と言われる世界ですから、その中で仕事を獲得していくにはかなりの努力が要ります。せっかくクライアントと懇意になって仕事をつかんでも今までの担当者が異動してしまうとはずされてしまうこともあるし、約束の原稿料をもらえなくて泣き寝入りなんてこともあるし。

でも、もちろん自由業ならではの良さもあります。平日の昼間からのんびりワインで食事取材なんてこともあるし、思い立った瞬間に仲間と取材旅行に出たりなんてことも工夫しだいで可能です。通勤地獄がなくなっただけでもフリーになった価値がある、と豪語する同業者も多いしね。(笑)

私の場合たまたま夫がリストラにあった時に無我夢中で開業してしまいましたが、本当は就職率の良い専門学校を出て、デザイン会社なりに勤めて実績を積んでからフリーで独立するほうが楽だと思います。まず実績を積む。これはどんなに自分の創作の世界を極めたい人でも、イラストレーターという職業で立つためにはかなり重要なポイントになると思います。

地方に住んでいます。都内在住でなくてもイラストレーターになれますか?

なれると思います。でもフリーのイラストレーターの場合、地方在住というのがかなりのハンデになることは確かです。と、いうのも、いくらデータ送信などの通信手段が発達したとはいえ、細かいことは実際に会って打ち合わることが出来る人でないと仕事をとれないケースがとても多いからです。

私の友人は、神奈川在住でしたが、ある出版社の仕事がとりたいがために、その出版社のすぐ裏に引越してしまいました。極端な話ではありますが、似たケースは多いです。東京23区在住で呼べばすぐに飛んできてくれるイラストレーターでないと、という会社も実在しますし、イラストレーターは絵のよしあしより携帯にかけてつかまる順に仕事を出すという担当者もいます。

でもだからといってクライアントの近くに住居を構えて仕事をとるには、都会は生活費が高すぎます。ほどほどに便利なところに住んで呼ばれたらすぐに飛んでいくような信頼関係を築くのが現実的かもしれません。

とても食えないと聞きました、収入はどのくらいですか?

年収はピンキリですが、私が知っている人は年収200万くらいが多いかな。携帯を鳴らしっぱなしで仕事を取っても年収400万までなかなかいかないと言われています。
当然、副業を持っていたり、バイトに明け暮れていたりするケースは多いです。